ver 3より、大文字・小文字を区別しない手続き・判定式に関して、いわゆる全角のAaを区別しないようになりました。従来通りの動作を行いたい場合は、UpperStrかLowerStrで半角のA-Zだけを変換した上で、Str系の手続き・判別式を使用して下さい。
但し、どのように比較するかをパラメータとして指定できる物は、従来通りの動作になっています。
文字列の比較のタイプを選ぶ時に設定する数字が必要な場合は、以下のパラメータを参照して下さい。
数字 | 大小関係 |
---|---|
0 | A < B < a < b < A < B < a < b < あ < ア < ア |
1 | a < a < A < A < b < b < B < B < ア < ア < あ |
2 | a < a < A < A < b < b < B < B < ア < ア < あ 但し1とは違い合成文字や異字体セレクタは別の文字として扱う 例・「が」と「が(か+゙ )」、「芦(U+82A6)」と「芦󠄀(U+82A6 U+DB40 U+DD00)」 |
上記以外 | ver 4.00では1 と同等。但し以後のバージョンで挙動が変わる可能性があるのでパラメータは0-2の範囲で指定することを推奨 |
数字 | モード |
---|---|
0 | a = A, a = A |
1 | a = A, a != A |
2 | a != A, a != A |
ユーザー変数 | 意味 |
---|---|
-1 | エラー |
0 | single char |
1 | サロゲートペアの1文字目 |
2 | サロゲートペアの2文字目 |
#_RESULT | 意味 |
---|---|
1 | ユーザー文字列が空文字列 |
2 | 最後の文字がサロゲートペアの1文字目だった |
3 | 最後の文字がサロゲートペアの2文字目だったが、その前の文字がサロゲートペアの1文字目ではなかった |
数字 | 正規化の方法 |
---|---|
0 | NFC |
1 | NFD |
2 | NFKC |
3 | NFKD |
数字(bit) | 意味 |
---|---|
bit0 | 1を指定するとASCIIの大文字・小文字を区別しなくなります。 |
bit1 | 1を指定すると全ての大文字・小文字を区別しなくなります。 |
数字1 | 順序 |
---|---|
0 | A < B < a < b < A < B < a < b < あ < ア < ア |
1 | a < a < A < A < b < b < B < B < ア < ア < あ |
2 | a < a < A < A < b < b < B < B < ア < ア < あ 但し1とは違い合成文字や異字体セレクタは別の文字として扱う 例・「が」と「が(か+゙ )」、「芦(U+82A6)」と「芦󠄀(U+82A6 U+DB40 U+DD00)」 |
上記以外 | ver 4.00以降では 1 と同等だが、以後のバージョンで挙動が変わる可能性があるので0-2の範囲で指定することを推奨 |
数字2 | 同一視レベル |
---|---|
0 | a = A(ascii), a = A |
1 | a = A(ascii), a <> A |
2 | a <> A(ascii), a <> A |
数字3 | 昇順・降順 |
---|---|
0 | 昇順 |
1 | 降順 |